はじめに
私は、2021 年11 月 から約 2 か月間、集中して勉強し 12/21 日受験しました。結果は、午前試験 50 点、午後 43 点という残念な結果に終わりました。
受験して思ったこと
- 過去問題だけでは出題範囲がよく分からない。
- 午後の試験時間 90 分では、時間が足りなさすぎる。3 問あるうち 1 問目を読んで回答するだけで 60 分近く掛かってしまった。
- 何もわからないで状態で、過去問題に挑戦するという勉強方法への違和感。
上記の事を解決するために、まず、ブログ作成を決意しました。
- 試験の範囲はとても広いのでわかりやすく、このサイトで全体像をまとめてみよう。
- 午後問題は、このサイトで勉強したら 3 問とも解けるようにしよう。
- 試験のための勉強にならないように、まとめ方の研究しよう。(この件は時間がかかりそう)
次回試験は、2022 年春期ですが、サイト作りをしていたら試験勉強が出来ていません。
ブログサイトを作成すれば情報セキュリティに関する力は自然とつくと思い、まずはこのブログ作成に力を入れて行きたいと思っています。
このブログ作成、表現の仕方に迷って、迷って、修正に修正をしていたら中々完成の目途が付きません。でも着実に勉強になっているのは分かります。ですから2022年秋期の受験に向けて頑張ります。このサイトも宜しくお願い致します。
情報セキュリティマネジメント試験のまとめ
午後問題
・情報セキュリティマネジメント試験 令和元年秋(2019)午後 ①ECサイトへの不正ログイン
・情報セキュリティマネジメント試験 令和元年秋(2019)午後 ②アカウント乗っ取り
・情報セキュリティマネジメント試験 令和元年秋(2019)午後 ③業務委託先へお願い前の検討
・情報セキュリティマネジメント試験 平成31年春(2019)午後 ①サイバー攻撃を想定した演習
・情報セキュリティマネジメント試験 平成31年春(2019)午後 ②企業における情報セキュリティ管理
・情報セキュリティマネジメント試験 平成31年春(2019)午後 ③情報セキュリティの自己点検
・情報セキュリティマネジメント試験 平成30年秋(2018)午後 ①インターネットを利用した振込業務
・情報セキュリティマネジメント試験 平成30年秋(2018)午後 ②リスク対応策の検討
・情報セキュリティマネジメント試験 平成30年秋(2018)午後 ③標的型メール攻撃への対応訓練
・情報セキュリティマネジメント試験 平成30年春(2018)午後 ①個人情報保護に関する法律
・情報セキュリティマネジメント試験 平成30年春(2018)午後 ②内部不正事案
・情報セキュリティマネジメント試験 平成30年春(2018)午後 ③企業統合における情報セキュリティガバナンス
・情報セキュリティマネジメント試験 平成29年秋(2017)午後 ①情報セキュリティリスクアセスメント
・情報セキュリティマネジメント試験 平成29年秋(2017)午後 ②WebサービスWebアプリ開発委託
・情報セキュリティマネジメント試験 平成29年秋(2017)午後 ③スマートデバイスの業務利用
・情報セキュリティマネジメント試験 平成29年春(2017)午後 ①マルウェア感染への対応
・情報セキュリティマネジメント試験 平成29年春(2017)午後 ②クラクドサービスを利用した情報システムの導入と運用
・情報セキュリティマネジメント試験 平成29年春(2017)午後 ③オフィスの物理的セキュリティに
午前問題
作成予定です。
これまでのマルウェア
Windows10 だけのセキュリティ対策
Windows Defender 機能が多かったので 2 ページで紹介します。
Windows Hello は顔認証、指紋認証、セキュリティ キーでも対応できます。
パソコンの中は BitLocker で暗号をかけて脅威から守ろう。
Windows10 プライバシー設定を確認しておこう!